PJカウチソファ|本革
最後までこだわられたのが全体の色の組み合わせ。
統一感を持たせたカラーコーディネートと異素材の組み合わせが絶妙です。
お問い合わせ
takumi sofa craftsmanship
本革ソファ選びに悩まれていませんか?
価格帯もリーズナブルなものから驚くほど高価格のものまで幅広く販売されているため、一体どの本革ソファを買えばいいのかが判断しにくいのではないでしょうか。
また、本革と一口に言っても、その鞣し方や仕上げ方によって特性も変化するため、どの本革がベストな本革なのかが使用する方によって違うのも本革ソファ選びの難しいところです。
匠ソファでは、イタリア製の牛革を加工技術に優れた日本の職人の手で仕上げた高品質な本革を採用し、大型ソファにも贅沢に使用しています。
ソファ作りは全て日本国内で行うことで、職人の手仕事による繊細な造りやサイズオーダーへの対応、高いメンテナンス性を実現しました。
国産本革ソファをお考えの方は、ぜひ一度、匠ソファを体感してみてください。
匠ソファでは、海外で初期のなめし処理を施された上質なイタリア製の牛革を、加工技術に優れた日本の職人の手で仕上げた高品質本革を採用しています。
耐久性に優れた自動車のシート用本革を作る高い技術力で、なめし処理から乾燥、塗装を施すことで、高耐久で肌触りの心地良い家具用の本革が完成します。
「皮」だったものが、職人たちの手が幾重にも加わることで、より質の高い美しい「革」へと生まれ変わります。
一般的に本革の仕上げの種類は、シミや汚れに強く色落ちしにくい「顔料仕上げの塗装革」、革本来の風合いを楽しむことができる染料仕上げの「アニリンレザー」、汚れや色落ちなどを防ぐために薄い塗装膜で覆った染料仕上げの「セミアニリンレザー」があります。
匠ソファでは全ソファ対応の本革として「顔料仕上げの塗装革」を採用しています。
また、モデル限定本革としてRX-D SOFA専用で「アニリンレザー」、RX-B SOFA専用で「セミアニリンレザー」もご用意しています。
匠ソファでは国内のウレタン加工技術を持つ工場と提携し、「感動する座り心地」をコンセプトに上質な素材と熟練の職人技を駆使したソファを取り揃えています。
ソファは全てファブリックと本革から自由に張地を選ぶことが出来るため、全ての匠ソファが本革で製作可能です。
本革ソファで大切なのは、座り心地、デザイン、クッションの耐久性、そして本革のアフターメンテナンス性です。
座り心地にこだわるのはもちろんのこと、プロの家具デザイナーを起用した匠ソファのオリジナルデザインを、職人が熟練の技術と長年の経験で培ってきた感性で美しいシルエットに仕上げます。
また、将来的な本革の劣化による張り替えの手間やコストを考え、匠ソファではご家庭での着せ替えが可能なフルカバーリング仕様で本革ソファも製作します。
ソファは国内工場で製作しているため、本革パーツ以外の修理も国内で行うことが可能です。
安心して長く愛用出来る国産の本革ソファです。
ソファの本革は、一頭分の革を背中から左右で半分に切り分けた「半裁革」を使用することが多く、ソファ本体や広い座面クッションなどの大きな面で使用すると複数枚の革を継ぐ必要があるため「継ぎ目」が出来てしまいます。
継ぎ目のステッチをソファのデザインとして活かす方法もありますが、細かくステッチの入ったソファは高級感が損なわれる要因となることがあります。
匠ソファの全ソファに採用しているメインの本革は、一頭分の革を贅沢に使用する「丸革」からカバーを作りますので、大きな面でも継ぎ目なしで綺麗に仕上げることができます。
繋ぎ目の少ない大型の本革ソファは、圧倒的なラグジュアリー感を演出してくれます。
本革ソファは耐久性が高いのも特徴ですので、そのイメージで選ばれている方も多いのではないでしょうか。
確かに革は繊維が詰まっているため破れにくく耐久性が高いのですが、それでも長年使うと劣化し、色落ちしたり、ヒビ割れしたりします。
劣化してしまった本革ソファは見た目も手触りも悪くなるため、そのままの状態で快適に使用することは出来ません。
そうなった場合にはメンテナンスが必要になるのですが、一般的な本革ソファのほとんどが「張り込みタイプのソファ」ですので、メンテナンス方法は「張り替え」となります。
見積もりを依頼してみると費用は相当高額になるため、結果ソファのメンテナンスを行わずに破棄し、買い替えされるケースが多いのです。
匠ソファの本革ソファは、全てお客様自身でカバー交換が可能な「本革フルカバーリングソファ」です。
本革カバーが劣化したら、新しい本革カバーに着せ替えたり、次はファブリックカバーに着せ替える、ということも出来るので、お気に入りのソファをより長く使っていただくことが出来ます。
本革カバーの着せ替えはご家庭でお客様自身が行なうことが出来るため、ソファを工場に送って行う「張り替え」と比較すると掛かる手間もコストも抑えることが出来るのです。
全商品が本革フルカバーリングソファに対応しているという特徴は匠ソファの大きなメリットです。
一般的なソファは、ひとつの張地で完成させるので単色のカラーがほとんどです。
匠ソファでは、本体や背クッション、座クッション、肘クッションなど、パーツ毎にカバーの張地やカラーを指定して製作することが出来る「マルチカバーサービス」がございます。
匠ソファでご用意している本革の全てが対象ですので、自分だけの組み合わせでオーダーメイドソファを作ることができます。
また、張地選びを分かりやすく楽しく行っていただけるように、「ワンプライス設定」にしており、どの本革を選んでも同一価格になっております。
「オーダーメイド」「ワンプライス設定」「フルカバーリング」これらの条件を全てクリアしている本革ソファは他にはありません。
本革のマルチカバーサービスのバリエーションとして、「本革 × ファブリック」の異素材の組み合わせでコーディネートすることも可能です。
ソファ本体を本革にしてクッションをファブリックにするなど、自分だけのオーダーメイド本革ソファをお楽しみいただくことも出来ます。
※本革とファブリックの組み合わせの場合は別途お見積りとなります。
匠ソファで本革に使用しているおすすめの「ケア用品」をご紹介します。
ユニタスの「レザーケアキットプラス」、こちらは革製品のクリーニング、保護用に開発されたお手軽なキットで、本革ソファのケア用品を初めて購入する方におすすめです。
ご紹介しましたケア用品は下記サイトからご購入いただけますので、是非お試しください。
本革用ケアセット「レザーケアキットプラス」→顔料仕上げとは、合成樹脂を含む塗料で本革の表面を塗装した革です。
革本来の傷をある程度隠すことが出来たり、同ロット内であれば色を均一に出せるのがメリットです。
また、表面が塗膜で覆われているので飲み物などをこぼしてもクッションの中まで水分が染み込むこともありません。
傷にも強いので、室内でペットを飼われているご家庭でも多くの方に選ばれています。
匠ソファでは、滑らかな質感の「スムースレザー」と、風合いのある「型押しレザー」の2種類の顔料塗装仕上げ本革をご用意しています。
対応ソファ:全ソファ
アニリンレザーとは、顔料仕上げのような表面塗装は施さず、染料で染められた「革本来の風合い」をそのまま残した革です。
染料だけで仕上げた「アニリンレザー」は塗装膜がないため、水や汚れに弱く、色褪せや色移りなども起こり得ます。
また、牛が生きていた時に元々あったキズやシワなどもそのまま残っています。
アニリンレザーの良さは革が本来持っている質感が楽しめる事や、経年によって徐々にしなやかに馴染んでいくことです。
アニリンレザーに使われる革は、100枚の原皮から、数枚程度の割合でしか取ることが出来ない上質な原皮だけを厳選して使っている希少な革となります。
厚みのある革を使用していることもあり、しっとりと深みのある感触を味わうことができます。
対応ソファ:RX-D SOFA
セミアニリンレザーとは、革らしさを残しながら、汚れや色落ちなどを防ぐために薄い塗装膜を施した革です。
アニリンレザーの水や汚れへの弱さを塗装膜を作ることで改善しています。
塗装膜が薄いので、色合いも顔料仕上げとは違った「透明感」があります。
染色と塗装を上手く組み合わせ、革本来の質感とメンテナンス性の両方を兼ね備えています。
対応ソファ:RX-B SOFA
張りのあるウレタンの弾力が本革と相性が良い
全体的にウレタンを多く使用しているため本革の艶や張り感が出やすい
張りのあるウレタンの弾力が本革と相性が良い
全体的にウレタンを多く使用しているため本革の艶や張り感が出やすい
フラットなウレタンのみで構成した座面の硬さが本革と相性が良い
スタイリッシュなデザインが本革と相性が良い
フラットなウレタンのみで構成した座面の硬さが本革と相性が良い
スタイリッシュなデザインが本革と相性が良い
モダンなアルミ鋳物脚と本革の相性が良い
ローでスタイリッシュなソファなので本革でよりすっきりとしたクールな印象になる
モダンなアルミ鋳物脚と本革の相性が良い
ローでスタイリッシュなソファなので本革でよりすっきりとしたクールな印象になる
重厚感のある厚いクッションが本革にすることでより高級感が増す
厚い天然木無垢材と本革のハードな組み合わせ
木枠ソファながらモダンさが演出出来る
専用のアニリン革で革本来の味や経年変化を求める方におすすめ
専用のアニリン革で革本来の味や経年変化を求める方におすすめ
染料塗装とウレタン仕上げの特性を併せ持つ専用のセミアニリン革が魅力
ウェブカタログから、
気になる商品の詳細を
ご覧いただけます。
商品に関するご質問など、
どんなことでも構いません。
お気軽にご連絡ください。