ソファ一覧 店舗情報 TOP

商品情報

ソファ ファブリック & 本革 ソファテーブル ダイニングチェア ダイニングテーブル テレビボード ラグ

店舗情報

匠ソファ 東京青山店 匠ソファ 京都本店

お問い合わせ

1
1
PlayPause
previous arrow
next arrow

天然木の温もりと
ローデザイン

天然木無垢材をデザインに取り入れたローデザインのソファ。

和室用の家具に用いられることの多い「すり足」をデザインのアクセントとして採用。

飛騨の職人による伝統的な組み継ぎがより洗練された印象を与えます。

クッションはしっとりふんわりと柔らかく、長時間座っていても疲れにくい底突き感のない座り心地です。

フローリングにも畳にも合わせられる和モダンな無垢ソファを是非ご検討ください。

天然木の温もりと
ローデザイン

天然木無垢材をデザインに取り入れたローデザインのソファ。

和室用の家具に用いられることの多い「すり足」をデザインのアクセントとして採用。

飛騨の職人による伝統的な組み継ぎがより洗練された印象を与えます。

クッションはしっとりふんわりと柔らかく、長時間座っていても疲れにくい底突き感のない座り心地です。

フローリングにも畳にも合わせられる和モダンな無垢ソファを是非ご検討ください。


天然木の温もりとローデザイン
PM SOFA

PMDSC_0721_R
PMDSC_0809_R
PM2008071
PMDSC_0174_R
PM DSC_0718_R
PM_DSC_3681_R
previous arrow
next arrow
PMDSC_0721_R
PMDSC_0809_R
PM2008071
PMDSC_0174_R
PM DSC_0718_R
PM_DSC_3681_R
previous arrow
next arrow

すり足デザインのローアーム

和室用家具等で見られる「すり足」をデザインに取り入れた無垢アームは、高さを座面よりも低くデザインされています。

ソファに木のテイストは欲しいけれど圧迫感は抑えたいという方におすすめの無垢ソファです。

また、無垢材を伝統的な組み継ぎで繋ぎ合わせたディテールもデザインのポイントです。

片方のアームに対して4カ所、それぞれを21枚の組み継ぎで繋いでいます。

繊細な木の組み方が、他の木枠ソファには無い洗練された印象を与えます。

 

付属クッションを外せば
奥行きゆったりくつろげます

背のダブルクッションは座り心地の調節用なので、手前のクッションを外してもお使い頂けます。

シングルクッションにすると座面の奥行きが広がるので、床座りのように脚を上げてくつろぐことも出来ます。

ソファの座り方は椅子のように脚を降ろして腰掛けるだけでなく、胡坐をかいたり寝転んだりと、使う方がリラックス出来る姿勢でくつろぐのが正解です。

あなたはどんな姿勢が一番リラックス出来ますか?

 

アームが低いので
幅180cmでも寝転べます

ローアームデザインの利点は寝転びやすいことです。

ソファの座面はアーム幅の分だけ狭くなるため、通常の高さのアームでは幅180cmのソファだと脚を伸ばして寝転ぶのは難しいです。

無垢アームの上に腰クッションを乗せれば、PM SOFA 2P(W1800)でも伸長170cm以上の方が脚を伸ばして寝転ぶことが可能です。

 

ふんわりもっちり柔らかい

座面クッションは弾力のある国内最高級の超高密度ソフトウレタンを座面クッショントップに使用したウレタン3層構造で、ファーストタッチが非常にもっちりと柔らかい感触の座り心地です。

ソフトウレタンがお尻の形に合わせて沈み込み、2層目、3層目の高密度ウレタンが体重をしっかりと支えます。

底突き感を感じずに座れるため、長時間ソファで快適にくつろぐことが出来ます。

すり足デザインのローアーム

和室用家具等で見られる「すり足」をデザインに取り入れた無垢アームは、高さを座面よりも低くデザインされています。

ソファに木のテイストは欲しいけれど圧迫感は抑えたいという方におすすめの無垢ソファです。

また、無垢材を伝統的な組み継ぎで繋ぎ合わせたディテールもデザインのポイントです。

片方のアームに対して4カ所、それぞれを21枚の組み継ぎで繋いでいます。

繊細な木の組み方が、他の木枠ソファには無い洗練された印象を与えます。

 

付属クッションを外せば
奥行きゆったりくつろげます

背のダブルクッションは座り心地の調節用なので、手前のクッションを外してもお使い頂けます。

シングルクッションにすると座面の奥行きが広がるので、床座りのように脚を上げてくつろぐことも出来ます。

ソファの座り方は椅子のように脚を降ろして腰掛けるだけでなく、胡坐をかいたり寝転んだりと、使う方がリラックス出来る姿勢でくつろぐのが正解です。

あなたはどんな姿勢が一番リラックス出来ますか?

 

アームが低いので
幅180cmでも寝転べます

ローアームデザインの利点は寝転びやすいことです。

ソファの座面はアーム幅の分だけ狭くなるため、通常の高さのアームでは幅180cmのソファだと脚を伸ばして寝転ぶのは難しいです。

無垢アームの上に腰クッションを乗せれば、PM SOFA 2P(W1800)でも伸長170cm以上の方が脚を伸ばして寝転ぶことが可能です。

 

ふんわりもっちり柔らかい

座面クッションは弾力のある国内最高級の超高密度ソフトウレタンを座面クッショントップに使用したウレタン3層構造で、ファーストタッチが非常にもっちりと柔らかい感触の座り心地です。

ソフトウレタンがお尻の形に合わせて沈み込み、2層目、3層目の高密度ウレタンが体重をしっかりと支えます。

底突き感を感じずに座れるため、長時間ソファで快適にくつろぐことが出来ます。

オーナー様の声

096a15f586a1e45bc442153b7b2a4aa5
20220106125339113_R
20211007144157666_R
20210107182730623_R
20201104164544942_R
20200710174529972_R
20200214154616582_R
20191208160931187_R
20191109132117590_R
20191027172409456_R
20190207131903851_0001
20181216110704942_R_3
20200620130701-0001
505195af394036588d770f973ea32e0e
previous arrow
next arrow
096a15f586a1e45bc442153b7b2a4aa5
20220106125339113_R
20211007144157666_R
20210107182730623_R
20201104164544942_R
20200710174529972_R
20200214154616582_R
20191208160931187_R
20191109132117590_R
20191027172409456_R
20190207131903851_0001
20181216110704942_R_3
20200620130701-0001
505195af394036588d770f973ea32e0e
previous arrow
next arrow


家具デザイナー 岩倉榮利

詳細を見る

1948年福島県生まれ。
1968年郡山デザインセンターを経て、
1970年ICS College of Arts卒業。(株)島崎信デザイン事務所に入所。
1975年フリーランス・デザイナーとして独立後、
1985年岩倉榮利造形開発研究所を設立。「ROCKSTONE」ブランドを中心に、海外デザイナーや建築家シリーズなどのプロデュース活動を進める。
グッドデザイン賞、IFFTアワード金賞など受賞歴多数。

2015年デンマークにて「岩倉榮利 日本の伝統美とデザイン展」を開催。
2018年には活動50年の軌跡を辿る展覧会「岩倉榮利の世界~本能のデザイン~」を開催した。


商品スペック


ブランド・・・匠ソファ
シリーズ・・・RIAN/利庵
デザイナー・・・岩倉榮利
生産国・・・日本
背クッション仕様・・・高密度ウレタン+ウレタン混合フェザー
座クッション仕様・・・高密度ウレタン多層構造+ウレタン混合フェザー
ベース・・・Sバネ+ウェービングテープ
ソファカバー仕様・・・フルカバーリング
セレクト可能張地・・・ファブリック、本革
木部・・・無垢材(ECパステル塗装)
保証期間・・・10年保証
製造納期・・・約1ヵ月半


※お届けまでの最短納期は約1ヵ月半です。


材質・カラー

※ウォールナットのみ

Z01
Z02
Z03
Z04
previous arrow
next arrow

ファブリック:¥628,000
本革::¥928,000

ファブリック:¥588,000
本革::¥868,000



ファブリック:¥158,000
本革:¥228,000

PG SOFA

HEADREST A

ファブリック:¥58,000
本革:¥68,000



ファブリック:¥16,000
本革:¥30,000

ソファテーブルA

¥81,000


こちらの商品もおすすめです

匠ソファカタログ

ウェブカタログから、
気になる商品の詳細を
ご覧いただけます。

WEBカタログを見る

商品に関するご質問など、
どんなことでも構いません。
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ