床やカーペット、或いは畳の上で、色々なスタイルでくつろぐ日本人にとって、
「ただ座るだけのソファ」だと、姿勢が変えられず疲れてしまいます。
よって最近では、「座面が広い」「奥行きの深いソファ」が人気があります。
また、カウチソファなどL字型の大きなソファも人気です。
ただ、「座面が広いソファ」=「場所を取る」デメリットもあるので、
選び方がなかなか難しいですよね。
そこで、「座面が広いソファ」を選ぶ際のコツをご紹介したいと思います。

座面が広いソファを選ぶコツ!
座面の低いソファを選ぶ

「座面が広く、座面も高いソファ」だと、まずかなりの圧迫感が出ます。
また、ソファに座っても奥行きが深すぎて、ソファの上に乗ることは出来ても、
普通に座る時には深すぎて座りづらいものです。
一般的なソファの座面の高さは40cmです。
40cm以上の高さのソファは、比較的「座面の高いソファ」と認識して問題ありません。
また、座面の高さが40cmで、座面クッションの沈み込みがそれほどないソファも、
比較的「座面の高いソファ」と言えます。
「座面の低いソファ」とは、
・表記上40cmだけれど、フェザークッションなどで沈み込むと、35~37cmほどの高さになる
・表記上、30~37cmの高さのソファ
です。
奥行きが深くても、座面が低ければ、普通に座った時も座りづらくありません。
また、ソファの上で上がってくつろぐこともできます。
ワンアームスタイルのソファを選ぶ

圧迫感という観点から考えると、
「座面が広いソファ」を選ぶ際は、アームレスや、アームが低いソファ、
そして、写真のような「ワンアームスタイル」のソファを選ぶと良いでしょう。
奥行きの広さだけでなく、片方のアームがない分、座面自体も広くなります。
ダブルクッションのソファを選ぶ

「座面が広いソファ」を選ぶ際は、「ダブルクッション」になっているソファもオススメです!
広く座りたい時は手前のクッションを外し、
普通にしっかりと座りたい時は、ダブルクッションだとサポート力がアップします。
また、クッションがたくさん付いているソファも良いですね。
くつろぎのスタイルに合わせ、クッションをお好みにアレンジして使うことができます。
以上、座面が広いソファを探す際には参考にしてみて下さい。

" alt="匠ソファ【価格順ラインナップ紹介】"/>
" alt="【最新版】腰痛の方にオススメのソファがあります!"/>
" alt="本当に座り心地の良いソファとは"/>
" alt="匠ソファを選んだ理由~第1位『座り心地が良い』"/>
" alt="2025年最新!ソファ専門店のカウチソファ人気ランキング!"/>
" alt="【京都本店限定】展示現品販売のご案内"/>










