ソファを置くことでの圧迫感を心配して、【肘なし】ソファを検討されている方もいらっしゃいます。
肘が無いとソファ両サイドの高さを抑えることが出来て見た目がすっきりしそうですよね。
ですが、一度購入すると中々買い替えることの少ないソファ。
【肘なし】と【肘あり】それぞれの特徴をきちんと理解した上で最善のソファ選びをしませんか?
目次
ソファの【肘なし】と【肘あり】どちらがオススメ?
『お部屋のレイアウト』や『ソファでの過ごし方』によってオススメのタイプは変わってきます。
それぞれのソファの特徴を紹介しますので、どちらがあなたに向いているかイメージしてみてください。
【肘なし】ソファの特徴

・横側の高さが低い分、【肘あり】よりもすっきりとして圧迫感を与えない。
・肘で幅を取らないため、座面の幅を最大限の広さで楽しめる。
・横からも座面に腰掛けられる。
最大の特徴は【肘に寄り掛かってくつろぐことが出来る】点でしょう。
肘がない場合だと正面を向いてしか座れませんが、肘があることで様々なくつろぎ方を楽しむことが可能になります。
【肘あり】ソファの特徴

・見た目の高級感がある。
・ソファに座った時、肘に寄り掛かってくつろぐことが出来る。
・頑丈であれば、肘に腰掛けることも出来る。
最大の特徴は【肘に寄り掛かってくつろぐことが出来る】点でしょう。
肘がない場合だと正面を向いてしか座れませんが、肘があることで様々なくつろぎ方を楽しむことが可能になります。
ソファでのくつろぎ方をイメージして
匠ソファでは【肘なし】と【肘あり】のメリットを組み合わせた【片肘】仕様でもソファをお作りしております。

また、ソファの上でどのような姿勢でくつろぎたいのか?圧迫感はどの程度抑えた方が良いのか?
くつろぎ方は人それぞれですので、なるべく実際のリラックス時のご自身をイメージしてみてください。
圧迫感については図面を持ってお店でプロの意見を聞いてみるのもオススメです。


なんとなくすっきりしそうだから、という理由だけで【肘なし】ソファにするのではなく、実際のくつろぎ方ももう一度考えてみてください。
【肘なし】が良いのか【肘あり】が良いのか、もしくは【片肘】という選択肢も出て来ます。
それぞれの特徴を理解した上で、あなたの理想を叶えるソファ選びをお楽しみください。
【肘なしソファ】のご紹介!
アームレスデザイン

「PM SOFA」は無垢材アームがあるのですが、アームの高さが座面クッションより低いため、実際には「アームレスソファ」のような感覚になります。
「アームレスデザイン」の場合、かなり圧迫感は軽減されます。

例えばこちらは3Pサイズ(幅210cm)の納品事例ですが、アームレスデザインなので圧迫感を感じません。
もし、アームの高さが肘置きぐらいだったらどうでしょう?幅210cmのソファなので、かなり大きく見えると思います。
ワンアームデザイン

【肘なし】と【肘あり】の両方を兼ね備えたソファが、「ワンアームソファ」です。
アームがある魅力と、アームレスの圧迫感のなさ。最近は「ワンアームソファ」を選ばれる方が増えています。

無垢アームがテーブル代わりになる機能的な「LD SOFA」は、導線側にアームレスを配置するとレイアウトもスッキリ。
片方がアームレスな分、座面幅も広く撮れます。
【肘ありソファ】のご紹介!
スタンダードアーム

座った時のちょうど良い高さに肘を置ける、「LB SOFA」。アーム幅も広いので、安心して座ることが出来ます。
また、柔らかなサイドクッションを使うと、体を傾けたり、或いは寝転んだりするのにも最適です。

「肘ありソファ」は、ソファとしての存在感や迫力があります。
ソファは「リビングの象徴」とも言われます。ボリューム感のあるソファは同時に「高級感」も感じることが出来ます。
ローアーム

次にご紹介するのが、「肘ありソファ」でも、アームの高さを極限まで低くした「ローアームソファ」です。
「RX-F SOFA」はローアームなので、圧迫感も軽減され、またソファで寝ころぶ際の枕代わりとしても最適です。

「ローアーム」はお部屋での圧迫感の軽減でだけでなく、座った時の窮屈感も感じることはありません。