リラックスするはずのソファなのに、なぜか疲れる・・・
という経験はありませんか??
ソファと言えども、ずっと同じ姿勢でいるのは疲れるものです。
よほど体圧分散に優れたソファでないと、「座る」という行為は負担が大きいもの。
では、どんなソファなら疲れないのでしょうか??
本記事では、
・どんなソファが疲れるのか?
・疲れないソファとはどんなソファか?
を解説した上で、「疲れないソファの選び方」をご紹介します。

目次
こんなソファは疲れる!
「極端に硬い」「極端に柔らかい」ソファ
「硬めのソファが好き」という方は多いのですが、「極端に硬いソファ」は心地良いものではありません。
「座る」だけでも腰への負担が強いものですが、「極端に硬い座面」は下から圧迫が強いので、負担はさらに増します。よって、長時間座っていると、段々と疲れてきます。
また、「極端に柔らかいソファ」も姿勢が崩れた状態が長く続くので疲れます。
こういった「極端に硬いソファ、柔らかいソファ」はリーズナブルなソファに多いものです。
硬い「チップウレタン」や「低い密度のウレタン」はコストも安いため、リーズナブルなソファに良く用いられます。

「座る姿勢しかできない」ソファ
ずっと同じ姿勢で座っているのも疲れます。
よほどクッション性が良く、負担の少ないクッションなら疲れにくいですが、それでもずっと同じ姿勢は良くありません。
少し姿勢をズラしたり、体を傾けたり、自然に姿勢を変えたくなるのが普通でしょう。
こういったソファは、「奥行きの浅いベンチタイプのソファ」に多いものです。
椅子の延長のようなソファは、きちんと座ることはできますが、ずっとその姿勢で座っていることしかできないので、疲れてきます。
「座面の狭い」ソファ
狭いスペースだと、どうしてもコンパクトなソファを選びがちです。
座面の幅や奥行きが狭いソファだと、どうしても囲まれている圧迫感があり、窮屈に感じてきます。
物理的に仕方がないのですが、同じコンパクトでも、少しゆったりと座れるものを選ぶと良いでしょう。

「背もたれが低い」ソファ
ソファはスペースを取るから、圧迫感があるからと、「背もたれが低いソファ」を選ぶケースがあります。
背もたれが低いと、「スタイリッシュに見える」「圧迫感がない」というメリットはあります。
ただ、「ソファはくつろぐもの」という考えからすると、背をしっかりとサポートしてくれないソファは長く座っていると疲れてきます。
カッコ良さだけで選ぶと後悔することもありますので、実際に座って「疲れるか?」を確認することが大事です。
「極端にロータイプ」のソファ
同じく「圧迫感がない・スタイリッシュ」なソファとして、「ローソファ」を選ばれる方は多いでしょう。
座の暮らしが長い日本では、座椅子など低い椅子は確かに落ち着きます。ただ、ソファになるとどうでしょうか?
ソファは奥行きもあり、座椅子より、ダラっとした姿勢でくつろぎます。
「極端に低いソファ」だと、足は曲がり、かなり崩れた姿勢で過ごすことになります。
若い方だと問題ないでしょうが、年齢を重ねるとそういった姿勢で長く過ごすと体の痛さに繋がることもあります。また、立ち上がるのも一苦労でしょう。
「ロータイプソファ」全般に言えることですが、イメージだけで選ぶのではなく、購入前に出来るだけ長い時間座ってみることをオススメします。
「座面クッションが薄い」木枠フレームソファ
日本独特のデザインのソファとして、「木枠フレームソファ」はとても人気があります。
木の温かみがあり、どこか落ち着く雰囲気があります。
「木枠フレームソファ」の場合、座面クッションの下が床板や木のままの状態で、その上で座布団ぐらいの厚さのクッションが置いているタイプは注意が必要です。
シンプルでオシャレな雰囲気がありますが、「ソファ」として考えた時、薄いクッションだと下からの圧迫が強く、長時間座っていられなくなります。
「木枠フレームソファ」の場合は特に、座面クッションのクッション性を確認することが大切です。
「疲れないソファ」とはどんなソファ?
では、どういったソファが「疲れないソファ」なのでしょうか?
ソファ選びのプロである「ソファコンシェルジュ」の目線でお伝えしたいと思います。
「程よい硬さで、心地良いクッション」のソファ
ソファの硬さは、「程よい硬さ」を選ぶのが良いでしょう。
「やや硬め」「やや柔らかめ」といった表現です。
単純に「硬い」「柔らかい」で分けれないソファは、クッションの「ウレタン」や「フェザー」或いは「ベースのテンション」材を工夫して、深みのある座り心地を実現しています。
・最初は柔らかく感じるけど、座っているとちょうど良い硬さ
・硬めだけど、それほど硬くない
・ふわっと包まれるけれど、しっかりとしている
など表現が曖昧な座り心地は、良い素材を使って、クッションを工夫しているものが多いです。
是非、こういった心地良いクッション性のソファを探してみて下さい。

「姿勢が変えれて座面が広い」ソファ
ずっと同じ姿勢で座っていると、体を傾けたり、ソファの上であぐらをかいたり、横向けに座ったり、寝転んだり、色々な姿勢を取りたくなりますよね。
自然に姿勢が変えれて、色々な姿勢でくつろいでも疲れにくい。
そういうソファは理想的です。
姿勢が変えれるソファとは、
「座面が広く、クッション性の良いソファ」です。
是非そういったソファを見つけて、色々な座り心地を試してみて下さい。



「頭までサポートする」ハイバックソファ

「疲れないソファ」をお探しの方で、頭まで心地良くサポートする「ハイバックソファ」をお探しの方は多いでしょう。
一度「ハイバックソファ」を試して、その後、一般的な高さのソファを試すと、「ハイバックソファ」の心地良さが良くわかります。
背から肩、頭まできちんとサポートするソファは、体への負担が少なく、最高ににリラックスして座ることが出来ます。

「ハイバックソファ」でなくても、オプションで「ヘッドレスト」を選べるソファは、「ハイバックソファ」と同じ役割を果たします。
普段はヘッドレストを外しておけば、お部屋の圧迫感も軽減されます。
「コンパクトだけどスペースの広い」ソファ
座面や奥行きの広いソファは「疲れないソファ」で理想的だけど、「スペースが狭くて、大きなソファが置けない」という方は多いと思います。
そういった場合、「ワンアームソファ」を選ぶのも良いです。

ワンアームソファは片側にしかアームがないので、同じ座面幅のソファなら、ダブルアームよりも座面が広く使えます。
また、片側にアームがないので、圧迫感がありません。ソファへの出入りもしやすく、座っていても座面が広くなったように感じます。
次にオススメなのは、「アームが細いソファ」です。

例えば写真のソファは幅175cmのソファ(3人掛けで標準的なサイズ)ですが、アーム幅が細いので、全体のサイズに比べ座面が広々と使えます。
また、「オットマンを有効に使う」のもオススメです。

オットマンに足を投げ出して、カウチソファのようにゆったりとくつろぐなら、それほど大きなソファは必要ありません。
⇒【リビングは狭いけど 座面の広いソファが欲しいという方へ】はこちら
「足を伸ばしてリラックス出来る」カウチソファ

「疲れないソファ選び」で最もオススメなのが、最近一番人気のスタイル「カウチソファ」です。
「カウチソファ」はソファの前方が長くなっていて、足を伸ばせるソファです。
「カウチソファ」は座面が広い、L字タイプのソファが多いので、複数人でソファの上でくつろぐことが出来ます。
ソファの上に上がり込んだり、ソファで寝転んだり、カウチで足を伸ばしたり、色々な姿勢でくつろぐことが出来るのが、「カウチソファ」の魅力です。
「疲れないソファ」の選び方!
実際にショップでソファを体感する!

最近は家具もネット通販の時代で、デザインやサイズ、仕様がわかれば、現物を見ずに購入出来る時代です。
ソファもネット通販で多く販売されていますが、家具のネット通販で最も失敗しやすいのは「ソファ」です。
理由は、ネットの画像や動画だけでは、
・「座り心地」がわからない
・生地やクッションの「素材感」がわからない
・「サイズ感」もわからない
ソファは、「体に触れて座るもの」「心地良さを感じるもの」なのに、これだけ「わからない」ことが多い状態で購入するため、失敗や後悔に繋がりやすいのです。
気になるソファが見つかれば、是非時間を割いて、ショップで体感することをオススメします。
クッションの「素材」と「品質」を重視する!

最も難しく、でも最も大切なのが、クッションの「素材」と「品質」の確認です。
「疲れないソファ選び」の大部分を占めるのが、ソファの「クッション性」です。
では、「クッション性」を確認するポイントをお伝えします。
クッションの「心地良さ」
やはり座った時の「感覚」は大切です。
ソファに座った時に、「何となく心地良い」「体がリラックスする」といった「感覚」を確認して下さい。
ただ、少しの間座っただけだとわかりづらいので、出来るだけ姿勢を変えたりしながら、長く座ってみて下さい。
クッションの「素材」の確認

特に「座面クッション」の「素材」の確認が大切です。
ソファの「座面クッション」の「素材」は、「ウレタン」がメインです。
「ウレタン」がソファのクッション性を左右しますし、ソファの耐久性にも繋がります。
店頭のウレタンサンプルや、実際のクッション内部を確認、或いは商品POPなどで、「ウレタン」の品質を確認してみて下さい。

また、フェザーや綿など、柔らかさを出す素材も、どういった「品質」のものが使われているか確認してみて下さい。
ソファの「スタイル」から選ぶ!
家でソファでくつろぐ時、「どういったスタイルでくつろぎたいか」で選ぶソファは変わります。
イメージのくつろぎに合うソファが、「疲れないソファ選び」には大切です。
例えば、
「ゆったりとくつろぎたい」
「きちんと姿勢で長く座りたい」
「横になってくつろぎたい」
「沢山の人と過ごしたい」
「ペットと過ごしたい」
「一人でリラックスして過ごしたい」
など、くつろぎのスタイルをイメージして下さい。
そして、そのイメージに見合ったソファを探します。
ゆったりとくつろぎたい

⇒座面の広いソファ、奥行きの深いソファ、柔らかいソファ、カウチソファ、オットマン付ソファなど
【詳しくはこちら】
きちんと姿勢で長く座りたい

⇒奥行きが浅めのソファ、足がきちんと床につくソファ、硬めのクッション、ハイバックソファ、ヘッドレスト付ソファなど
【詳しくはこちら】
横になってくつろぎたい

⇒座面も奥行きも広いソファ、ワンシートで寝転びやすいソファ、ベッドのような程良い硬さのソファ、カウチソファなど
【詳しくはこちら】
沢山の人と過ごしたい

⇒2m以上の大型ソファ、カウチソファ、コーナーソファなど
【詳しくはこちら】
ペットと過ごしたい

⇒汚れや引っ掻きに強い生地が選べるソファ、本革ソファ、座面の低いソファ、脚が高いソファ、ワンシートソファなど
【詳しくはこちら】
一人でリラックスして過ごしたい

⇒ハイバックタイプの一人掛けソファ、オットマン付一人掛けソファ、カウチソファ、ゆったりしたサイズの一人掛けソファなど
【詳しくはこちら】

匠ソファがオススメする「疲れないソファ」をご紹介!
本ブログの「2」でご紹介した、「疲れないソファ」とはどんなソファ?の内容に沿って、
匠ソファがオススメする「疲れないソファ」をご紹介したいと思います。
「程よい硬さで、心地良いクッション」の匠ソファ
LB SOFA

まずご紹介するのは、包み込まれるような心地良さが特徴の「LB SOFA」です。
どちらかというと「柔らかいソファ」のイメージがあるのですが、長時間座るとその印象は変わります。
「しっとりと包み込まれる柔らかさ」を感じるのは、背や肘にあるフェザークッションによるもの。
座面クッションは三層の高密度ウレタンで積層されており、安定感のある「程良い硬さ」の座り心地なのです。
「程良い硬さで心地良いクッション」を実現したソファで、匠ソファでは座り心地の良さでNO.1のソファなのです。

■神奈川県A様からの感想
『とても座り心地がいいです。座るといい意味で動きたくなくなります。
僕の中でソファの概念がくつがえされました。さすが匠ソファです!!
見た感じもかっこいいです。大事に使います!』
LD SOFA

次にご紹介するのは、デザインと機能性だけでなく、座り心地の良さにも定評のある「LD SOFA」です。
座面クッションは5層の高密度ウレタンで積層し、フェザーを含まない「ウレタンシートクッション」です。
イメージとしては「硬め」なのですが、実際に座ると「しっとり、程良い硬さ」を感じることが出来ます。
また、背のダブルクッションが体を優しく包み込むため、「座った時の心地良さ」が感じられます。
無垢アームがテーブル代わりになる「高い機能性」、ワンアーム・ワンシートでスッキリとした「モダンなデザイン」。匠ソファにしかない、唯一無二のソファなのです。

■愛知県S様からの感想
『デザイン・性能共に申し分なく、我が家の雰囲気にも合いとても満足しております。座り心地・寝心地も良い感じです。これから長く愛用していきたいと思っております。』
「姿勢が変えれて座面が広い」匠ソファ
RX-G SOFA

奥行き99.5cmのワンシートクッションで、広い座面が特徴の「RX-G SOFA」。
高級ホテルのベッドのようなデザインで、ふかふかの布団や枕の上でくつろぐような心地良さを味わえます。
発売以来人気のソファなのですが、女性の方はデザインを好まれ、男性の方は座り心地を好まれる傾向にあります。

「眠れるソファ」のキャッチフレーズ通り、ベッドのような広さと心地良さで寝ころぶことが出来ます。
また、アームと背もたれが同じ高さなので、アーム側を背にしてカウチのような足を伸ばしてくつろぐことも出来ます。

■東京都T様からの感想
『とろけそうに心地よいソファです。気が付けばまどろんでしまいそう。
猫とソファに埋もれながらゆったりとした時間を過ごしています。
購入して良かったです!』
RX-F SOFA

こちらも奥行き98.5cmの広々としたワンアームクッションが特徴の「RX-F SOFA」です。
ふかふかのフェザークッションの「RX-G SOFA」に対し、こちらは「ウレタンシート」で程良い硬さのクッション。
座面クッションの奥行きは75cmあるので、ソファの上に上がり込んでくつろぐタイプのソファです。
丸みのある背フレームはそのままもたれることも可能で、アームは低めに設計されており、枕代わりにして寝ころぶことも出来ます。
グリッドデザインの座面も印象的で、オシャレさと機能性を兼ね合わせたソファです。

■東京都K様からの感想
『座り心地が良く、イメージ通りで大変満足しています。まさに「くつろぎのスペース」になっています。
オットマンも購入して良かったです。大切に使っていきます。』
「頭までサポートする」匠ソファのハイバックソファ
PFハイバックソファ

匠ソファのハイバックソファ「PFハイバックソファ」は、スタイリッシュでモダンなデザインが特徴です。
極限まで薄く仕上げたバックパネルに、寄り添うようにクッションが装着されています。
肩から頭までのサポート力も抜群で、フェザークッション仕様のヘッドレストは枕のような心地良さです。

脚元は光沢ある「アルミ鋳物脚」で、スタイリッシュかつラグジュアリーな雰囲気に仕上げています。

■大阪府T様からの感想
『腰痛もちでも長時間座れるソファを探してこれに決めました。マンションでも窮屈に見えないデザインと腰骨を立てて座ってられる、程よい柔らかさに満足しています。カバーの色は実際に店舗に行き、ソファに仕立てられている物で確認したので希望通りでした。』
PLプライベートソファ

コンパクトサイズの木枠フレームソファ「PLプライベートソファ」も、頭までサポートするハイバックソファです。
フェザークッションのフィット感とホールド感が心地良く、腰の「ボルスタークッション」を「専用オットマン」を組み合わせれば、自分だけの快適な空間が出来上がります。

■滋賀県H様からの感想
『とても座り心地の良いソファで、気に入っています。
長時間座っていても疲れにくいです。』
「コンパクトだけどスペースの広い」匠ソファ
RX-F ワンアームソファ

「コンパクトだけどスペースの広いソファ」として紹介したいのは、先程ご紹介した「RX-F SOFA」のワンアームタイプです。
「RX-Fワンアームソファ」はダブルアームに負けないほど人気があります。
写真のワンアームタイプは幅174cmと非常にコンパクトなサイズです。
同じ座面幅のダブルアームタイプの幅が197.5cmになりますので、ワンアームタイプはダブルアームの座面の広さを保持したまま、コンパクトにリサイズしているのです。
しかも、片方がアームレスだと圧迫感がなく、座っていても広々とした感じがあります。
座面を広くしたい場合は「オットマン」をプラスしたり、将来的には「カウチソファ」にすることも可能なのです。

■神奈川県Y様からの感想
『片袖がなく、座面が広いので、ちょっと腰掛けたり、足を伸ばしてゆったりと寝ることができます。自由度が高く、お気に入りです。』
PM SOFA

無垢アームが座面クッションより低く設計されている、ローデザイン「PM SOFA」。
写真のソファは幅180cmとコンパクトなサイズ感ですが、奥行きは92cmと広々としています。
アームが低い分、座面が特に広く感じられるソファなのです。
付属の「ボルスタークッション」を外すとソファの上に上がり込めるほどの広さになり、「ボルスタークッション」を無垢アームにセットすれば、枕にして寝ころぶことも出来ます。

■京都府N様からの感想
『程良い沈み込みが絶妙!
今まで使用していたソファとは比較にならない安定感のある座りごこちです。
ソファに座ると心まで落ちついてきます。』
「足を伸ばしてリラックス出来る」匠ソファのカウチソファ
LAカウチソファ

圧倒的なスケール感と座面の広さで、カウチソファの魅力を存分に味わる「LAカウチソファ」。
写真は幅330cmのカウチソファ、カウチ部分は幅130cmとかなり広い設計になっています。
特筆すべきは、座面クッションの弾力性です。
最高密度のソフトウレタンを贅沢に使用した座面クッションは、しっとりとした心地良さを感じながら、抜群のサポート力を実現しています。
サイズオーダーにも対応して、国産カウチソファでは最高品質と言えるソファです。

■岐阜県M様からの感想
『来店して「匠ソファ」のこだわりやメンテナンス性、生地の豊富さなどをご紹介いただき、夫婦共にどんどん「匠ソファ」の魅力に惹かれていきました。
何より驚いたのが【座り心地】です。
今までに様々なソファに座ってきましたが、ここまで体にフィットするソファに出会ったことはありませんでした。
また、【座り心地】だけでなく、【座り方】もきちんと計算されておりここまでソファに対して考えているメーカーはあまりないのではないかと思います。
来店後、匠ソファの素晴らしい【座り心地】を忘れることができず購入を決めました!
匠ソファに出会えてよかったですし、是非、この素晴らしさを様々な方に知ってもらえたらと思います。』
LBカウチソファ

「【知っておきたい!】疲れないソファ」として最もオススメしたいのが、抜群の座り心地で最高にリラックス出来る「LBカウチソファ」です。
しっとりとした柔らかなクッションで体を優しく包み込み、安定感のある座面クッションは長時間座っても疲れません。「カウチソファ」になるとその魅力は倍増します。
「本当に疲れないソファ」をお探しの方は、まずこの「LBカウチソファ」をお試し下さい。
ソファ選びの基準になると思います。

■東京都S様からの感想
『ソファの適度な硬さと3種類のクッションそれぞれの柔らかさのバランスが絶妙です。
転居を機に購入しましたが、座り心地がとても良く、一度座ってしまうと立ち上がれないため、引っ越しで慌ただしい時にはソファで休憩するのを我慢していました。
今は、カウチで寛ぎながら録画したドラマを観るのが何よりのリフレッシュです!
ショールームでソファに座りながら説明を聞いていた時に座り心地の良さを実感し、それが決め手になりました。
長く愛用したいと思います。』
まだまだあります!「疲れないソファの選び方」
「国産ソファブランド/匠ソファ」は「感動する座り心地」をコンセプトとしたソファブランドです。
これまでにも、たくさんの「疲れないソファの選び方」をご紹介しております。是非、ご参考にしてみて下さい。